2023年8月9日水曜日

『ぼくたちの哲学教室』

McGrath, Declan, & Neasa Ní Chianáin (dirs.). 2021. Young Plato. Hanne Phlypo, Clin d’oeil films et al. https://eiga.com/movie/99066/

北アイルランドの小学校における、哲学の手法による、暴力的な文化の継承を止める試み。

プラトンなのか? 対話=弁証法ということではそうなのかもしれないけど、内容はどちらかというとストア派のような気がする。

2023年8月8日火曜日

Le petit Nicolas: Qu'est-ce qu'on attend pour etre heureux?

Fredon, Amandine, & Massoubre, Benjamin, (dirs.). 2022. Le petit Nicolas: Qu'est-ce qu'on attend pour etre heureux? On Classics Bidibul Productions. https://eiga.com/movie/99034/

フランス(語圏)の子ども向けストーリ/絵本/マンガとして知られる『プチ・ニコラ』シリーズの原作者R. Goscinny と漫画家 J.-J. Sempé がニコラを作っていく過程を、 Sempé側の視点から主人公の Nicolas と一緒に語らせるアニメ。

学生の頃に読もうとして、フランスの土地勘もフランス語の力も足りなくてよく分からなかった Le petit Nicolas って、こんな感じの作品だったのか。 主眼とは違うだろうけど、Nicolasが享受できたフランスの高度成長期前半における都市周辺の中流住宅地の生活を知るにはいいのではないかと思う。

2023年4月6日木曜日

『妖怪の孫』

内山雄人 (dir.) 2023. 『妖怪の孫』 スターサンズ. https://movies.yahoo.co.jp/movie/386767/

安倍晋三・安倍政権を題材としたドキュメンタリーで、国会で嘘つきまくり、身内に利益誘導をし、反社とつきあいがあり、官僚に圧力をかけた、というようなウォッチャーならば知ってる話が、ほとんど。

できれば各省の審議会から実質的な権限を奪って、官邸の会議に移し、 そこに「少数説」の研究者を入れたことも観せて欲しかった。 この「少数説」の研究者たちの考えを地方の首長や議員にレクチャーしてまわったり、 「市民運動」としてあれこれしたりしたのが、旧統一教会と日本会議(というより事務局にいる生長の家本流運動こと、学生運動が盛んだった頃に白色テロをやっていた人たちの系列)なので。