2015年9月27日日曜日

仏語 spécial の異分析

2015年5月のロマンス語学会大会、 2015年9月の東京フランス語研究会で、東京外国語大学の古賀氏が、 「名詞 spécial 名詞」という形について、 研究発表をした。 丹念にデータを集め、きちんと検討をした、優れたものであった。 氏は、ここで「名詞 à 名詞」型の複合名詞と似た点があり、 spécial をコネクターと考え、 さらに 「spécial 名詞」が独立して使われる例を紹介された。

尻馬に乗り、いくつか例を追加したい。

以下の例は1965年に発刊された雑誌(Montpelhier大学のBulletin trimestriel: Société languedocienne de Géographie)のもので、Google Booksで見付かった。

(1) tarif spécial étudiant
    料金  特別な  学生
    "学生特別料金"
     https://books.google.co.jp/books?id=zkksAAAAMAAJ
  

この例では、 限定型「学生[特別料金]」なのであったが、 接置型「[学生特別]料金」 という構造になっても不思議ではない。 実際、そういう方向になっていると考えられる。

少なくとも限定型では名詞が複数のときもある。 以下の例は2006年のものであるが、 同じ表現を私が学生であった四半世紀前にも見た記憶がある。

(2) tarif spécial étudiant et chômeur
    "学生・失業者特別料金"
    https://books.google.co.jp/books?id=LIIiAQAAIAAJ
  

ところが、比較的最近のものではspécialを繰り返すものも見付かる。

(3) Un tarif spécial famille nombreuse et spécial étudiant ceinture noire
    "子沢山家庭特別・黒帯学生特別料金"
    http://www.castries.fr/index.php/Outils/imprimer?idpage=64&idmetacontenu=328(Googleのキャッシュ)
  

限定型であれば、他の形容詞の似た意味・構文のはずのもので、 性・数の一致が異なる例も見付かる。

(4) Nous pratiquons des tarifs préférentiels CE et spécial étudiant.
    "私どもはCE優遇・学生特別料金を実施しております。" [CE=Comité d'entreprise]
    http://www.institut-aux3sens.com/prestations-esthetiques.php
  

エステの料金は、一般料金と契約CE向けものが載っているが、様々である。 ここで、préférentielがtarifsに性・数で一致し男性複数であるが、 spécialは一致せず男性単数であることに注意が必要である。 ただし、表記のみでほとんどの方言では発音上は一致が分からないばあいである。

単独で使われるばあいもある。不定冠詞複数 des のあとに、 無変化で出てきている。

(5) Merde, dommage que asus ne fait pas des spécial étudiant
    "クソ、ASUSが学割をしないのは残念"
    http://forum.hardware.fr/hfr/OrdinateursPortables/Ultraportable/unique-zenbook-infinity-sujet_70318_1.htm
  

無冠詞で属詞のときもある。この例は、学生限定パーティーの宣伝である。

(6)  Enfin bref tu l’auras compris le jeudi c’est spécial étudiant!
     "つまりさ、分かったろう。木曜日は学生特別だ。
     http://www.soonnight.com/q/special-shooters/soiree-special-shooters,0,3.html
  

内容が異なる形容詞・過去分詞との並置もある。

(7)a. Toutefois, une récompense surprise et spécial nouvel an sera offerte à chaque participant.
      "それでも、驚きの新春特別褒賞が参加者皆に提供されます。"
      http://community.eu.playstation.com/t5/Ev%C3%A8nements/PlayStation-Home-Brisons-la-glace-pour-le-nouvel-an/td-p/17873130
  b.  Le bar du Royal Monceau a donc trouvé  un menu idéal et spécial météo capricieuse:
      "してみると、Royal Monceauのバーは、理想の、気紛れな天候特別セットメニューを見付けたのだ"
      http://www.sofoodsogood.com/2013/06/27/bento-lego-au-royal-monceau/

これらの例からはspécial が、 文脈は限られるにせよ、 無冠詞の名詞に前置する無変化の何かになっていると考えられる。

あとに固有名がくるときも同じとみなしてよいかは、分からない。

 (8) Le coffret inédit et spécial FNAC
     "未編集・FNAC限定ボックスセット"
      http://www.paris14.info/archive/2009/12/30/dvd-chronique-novembre-decembre.html
  

2015年9月24日木曜日

受動態の遂行文の訳における名詞文と完了形

何かをいうことが何かを実行することになる遂行文(performative utterance 遂行発話)の概念は、言語哲学者の J.L. Austin による。例えば、命名するときに:

この船を第三鈴木丸と名付ける。

さて、英語のばあい、受動態の遂行文がある。

    1. You're fired!
    2. お前はクビだ。
    1. War is declared.
    2. 宣戦布告だ。

このようなものでは、 日本語に訳すときに、名詞文(コピュラ文)にすると落着きがよい。 日本語の受け身では「る」形で遂行文にならないようだ。

  1. (今ここで、)お前を解雇する。
  2. (今ここで、)お前は解雇だ。
  3. ?(今ここで、)お前は解雇される。

しかし、「た」形では、いくつかの条件をみたせば、 遂行文になるようだ。 それは、「代理」や「代表」として遂行するばあいである。 例えば、議長が手続き通りに決定するのであれば:

賛成多数。この法案は可決されました。

イザヤ書の6:7もこれではないかと思う。

  1. [ケルビム]はわたしの口に火を触れさせて言った。「見よ、これがあなたの唇に触れたので あなたの咎は取り去られ、罪は赦された。」 (新共同訳)
  2. With it he touched my mouth and said, “See, this has touched your lips; your guilt is taken away and your sin atoned for.”(New International Version)
  3. et tetigit os meum, et dixit:"Ecce tetigit hoc labia tua, et auferetur iniquitas tua, et peccatum tuum mundabitur." (Vulgata)

英語は現在の受動態であるが、ラテン語は未来の受動態である。 天使が神の代理として、罪を消している。

上の解雇の例文でも、横にいる社長がうなづいたあとで、 人事部長が書類を渡しながらながらなら、次のような例は許容されるとはずだ。

(今ここで、)お前は解雇された。