2014年11月21日金曜日

「汚名」はどうするものなのか

グラフを修正しました。

飯間先生らによる Tweetのまとめ 誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論にあるように、 「汚名挽回」は《誤用》とは言えない。 意味についても、 「挽回」は"悪い状態をよい元の状態にする"ことなので、 「領地挽回」も「失地挽回」も同じことになる。

これに関する議論で個人的に不満なのは、 「汚名返上」がいつから規範になったのか、 また、それ以前はどういう形が規範とされていたのかである。 これについては、別サイトでも日記を書いたことがあるが、 グラフを作ったので、こちらでも書く。

結論から言えば、「汚名返上」自体も戦前においては、通常の表現ではなく、 「汚名を雪ぐ」が適切な表現であったということになる。

「汚名」がある状態の改善として『日国』にあるものは、 『読本・椿説弓張月』(1807--11)続42回「国の為に忠義を竭(つく)して、〓々(ててご)の汚名(オメイ)を雪(きよ)め給へ」である。 しかし、明治以降の例を Google Books で拾うと、 河竹黙阿弥(1892)『狂言百種』の「汚名を雪ぎ」、 柳亭種彦(1898)『偐紫田舎源氏』の「汚名を雪ぎ」のように 「雪ぐ」が多い。

「汚名返上」のGoogle Books における初出は、 1948年『国民健康保険小史』の 「山中町かつては解下最苗の不健康地で死亡卒は千人に十八人の再卒の汚名返上が 戎立の助槻となり」である。 なお、1922年の『歴史の中の教師』は、1993年にぎょうせいから出版されたもので、誤登録である。

「汚名挽回」はこれより古く 1919年『キネマ旬報』「ケイシ—は汚名挽回のため」である。 次は[雑誌では号の刊行年に関係なく、創刊の年が表示されることがあるようだ 2016-10-05] 1928年『三重縣風物記』であるが、用例を見ることができない。 その次が1942年『大東亞戰爭海戰史: 緖戰篇』「汚名挽回のため小癥にも出柒して來た」 である。

1930年から5年(1930年1月1日から1934年12月31日のような分け方)で、 割合を積み上げ面グラフにしたのが、次のものである。 「汚名返上」が拡大したのは、戦後1945年-1950年の短い期間である。 一方、これより古い「汚名挽回」が広まるのは1960年代を待たなければならない。

古来からの「汚名を雪ぐ」が、この議論であまり出てこないことが不思議である。

2014年10月3日金曜日

英語で1語として綴られるようになる基準が分からない

fire fighter と firefighter が混じっていて、 後者に変化している最中のようである。

上の赤線は、1語で綴る割合である。下の青線は参考のための fireman からの移行の割合である。 gender-neutral な表現への移行として、 fireman からは fire fighter がガイドライン (例: カナダ政府)にある。 しかし、1語にした firefighter がどんどん増えている。

一方、stewardess の言い換えである flight attendant には1語の表記はほとんどない。

複合語が1語、ハイフン付き、2語のどれで表記するかは、 分からないことが多い。 とりあえず名詞+動詞er型の複合語を集めて調べてみたい。

2014年9月26日金曜日

ジェンダー不平等解消への言語の変え方 2種類

日本ではどういう訳か 英語圏のジェンダーの区別をしないようにする取り組みのみが 紹介されている。 日本語のように文法性の標示が義務的でない言語では、 そういう方向を紹介する必要があるが、 それだけではまずいと思う。

英語の例として、man が"男"と"人"の両方の 意味をもっていたのが問題視されたことの解消として、 "人"の意味で human の使用が広まった例をまず 確認しておこう。同じような時期から、 men の相対頻度が下がり、humankind の相対頻度が上っていく。

それに対して、文法性の標示が義務的な言語では、 文法性に対して中立な単語を使うのが難しいので、 両方の性を使うという方向になる。 スペイン語の profesora `女性の教師' の相対頻度も近年、 上っている。 グラフは定冠詞つきものである。 なお、1900年前の高まりの原因は不明である。

フランス語の大統領の女性形の相対頻度も作ってみたのだが、 これは少し意外だった。 アカデミーの規範である女性形の敬称に男性名詞の組合せが一時的に増えたもので、 現在よく使う敬称も名詞も女性のものの方が古くから使われていた と読み取れる。

2014年9月23日火曜日

母語話者の「語感」とコーパス

強意語 very と really の使い分けについての 学習者向け記事があった。 その中では very を客観的、 really を主観的としている。

この主張自体には、とやかく言う気はない。 母語話者がそう思うことは貴重なデータである。 ただし、それが現実を反映しているかは別であり、 確認する必要がある。

really と very で主観性に差があるとすれば、 形容詞によって、really と very のオッズ比が変わるはずである。 例によって手抜きで Google Books コーパスを 使って確認しよう。 hungry と busy では hungry の方が主観性が高いので、 really に偏るはずである。 下のグラフの青線と赤線は、 be 動詞現在形一人称 am の省略形 'm の後でのそれぞれ hungry と busy のオッズ比の 変化である。 これを見れば、確かに主観的な hungry の方が近年は高く出ている。

ところで、主観性が高いはずの hungry でも、 緑線のように am のままであれば、圧倒的に very に偏る。 これは何を意味しているのであろうか。 really と very の選択のかなり大きな部分が、口語であるか否かによると考えるのが無難であろう。

実は、同様の傾向が awfully について 1910年ごろにも見られる。

これらのグラフから考えるに、むしろ very と really のちがいは、 very が無標の強意語であるのに対して、 really が近年の口語で流行の強意語であることを示しているのではないだろうか。 まだ強意ができる形容詞が広まりつつある段階で、 強意されやすさが主観性に関係しているのではないかと思う。

2014年9月21日日曜日

not to do か to not do

英語の外国語向け学習書をチェックしていて、 不定詞の否定形が気になったので、 Google Books Ngram でグラフを作ってみた。 まだ変化の兆しがあるという状況だろうか。

伝統的な規範では not to V のように否定辞 not が不定詞の前に置かれる。 しかし、to not V のような「誤用」が学習者にみられる (例えば、M. Swan の Pratical English Usageを参照)。 母語話者にも使われているようだが、 実際の使用例は記憶になかった。 ところが、ESL(English as a Second Language)向けのもので、 to not do がかなり見られるようである。 例えば、 Collins の Easy Learning English Verbsでは一貫して to not do のような語順を選んでいる。 Longman Pocket Phrasal Verbs Dictionary でも 少なくとも go back on の項目では to not V を使っている。

ということで、Google Books Ngram Viewer で、 to not V と not to V の相対度数のグラフを作ってみた。 アメリカ英語のもので、分子は to not V の度数、分母は to not Vと not to Vの度数を足したものである。 1960年代ぐらいから to not V の割合が増えている。

2014年3月11日火曜日

形容詞・名詞複合語のテスト

複合語 compound word か否かのテストが言語を越えて どれくらい使えるかについて考えていた。 今回とりあげたいのは、形容詞・名詞型のもの、 英語の例では blackboard のようなものである。
よくあるのは、矛盾する修飾が可能か、形容詞を強調不可能か、 であろう。
  • (1)a. green blackboard != *green black board
  •    b. *truly blackboard != truly black board
これらは、日本語でもある程度までは使えるが、やはり問題もある。
日本語の場合、 「うすいいた」のように中間に屈折語尾があるものを句、 「うすいた」のようにないものを複合語とするのが、 形態論的には簡明である。
しかし、屈折語尾があるものでも矛盾する修飾語を付けることができるものがある。
  • (2)a. 厚い薄い本 (「薄い本」"同人誌")
  •    b. 虹色の赤い糸 (「赤い糸」"運命の恋人を結ぶ架空の糸")
このようなものの場合、形容詞の強調は難しい。 下はヤンデレもののタイトルなら可能かもしれない。
  • (3)a. ??とても薄い本 (「薄い本」"同人誌")
  •    b.?とても赤い糸 (「赤い糸」"運命の恋人を結ぶ架空の糸")
なお、屈折語尾が中間にないものでも、意味の透明性が高いものでは、 矛盾する修飾が難しい。
  • (4) ?小さい大声
形容詞への強意には、統語論的な手段と形態論的な手段がある。 テストで問題になっているのは、実は前者の方である。
  • (5)a. *とても薄板
  •    b. ごく薄板
  •    c. とても薄い板
  •    d. ごく薄い板
ところが、いっけん形容詞への統語的な強意が可能な例もある。
  • (6)a. とても薄味
  •    b. ごく薄味
  •    c. とても薄い味
  •    d. ごく薄い味
「薄味」「薄顔」のような例では、全体が偶発性や属性を示し、 かつ、正の向きが形容詞により決められているので、 形容詞への強意のように見えるだけであろう。
  • (7)a. とても薄味な味噌汁 != *とても薄味の味噌汁
  •    b. ごく薄味な味噌汁 = ごく薄味の味噌汁
  •    c. ?とても薄い味な味噌汁 != とても薄い味の味噌汁
  •    d. ?ごく薄い味な味噌汁 != ごく薄い味の味噌汁
ということで、矛盾する修飾が可能かは、 語彙化されていることの十分条件のテスト、 統語的な手段で強意可能かは、 句であることの十分条件の条件のテストであり、 それはいろいろな言語でも使えそうである。
なお、 強意については、いわゆる関係形容詞の場合は不可能であることにも注意が 必要なはずであるが、日本語の場合には英語などの関係形容詞が「○○の」に なることが多い(例: British parties 「英国政党」)ので、 それほど問題にならないであろう。