国立国会図書館デジタルコレクションで出てくるのだと:
- 秋山武太郎. 1941. 『わかる積分学』高岡本店. http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1263345/58?viewMode=
母数方程式のことは微245頁で説明した。之を媒介方程式ともいふ。 [カタカナをひらがなに、漢字を新漢字に、句読点を、。に]
これは学習参考書。
検索で出てくるPDFだと:
- 黒澤涼之助. 1928. 回転面の正射影に就て. 『照明学会雑誌』12(6). https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/12/6/12_6_348/_pdf
(3)及び(4)よりzを消去すればSP の方程式を得るが、之は困難だから、今暫らくzを母数として残しておかう。 [句読点を、。に]
東芝の前身の社員さんの投稿。
もう少し遡れるはずだけど、 デジタルコレクションの1920年代の微積や幾何だと「媒介変数」。 秋山の20年代のもので見れたのにもない。
0 件のコメント:
コメントを投稿