2024年1月28日日曜日

大絶賛、故障中 (スラド日記 2016-09-20)

 やる気? 何それ、おいしいの?

それはともかく。

統計をやったことのない人向けに (population) parameter 「母数」をどう説明したらいいのかと 入門書やWeb上の入門をいくつか見てみた。 そこで、 「統計量」の用法が気になった。

手元の小さい事典類やWikipediaでは、「統計量」(sample) statistic を標本についてとしている。 ところが、 「母集団の統計量」という表現が結構ある。

暇ができたら調べよう。

19h30 追記: 国立国会図書館デジタルコレクションから

…… 此の様な数値の中[, ]母集団の特性を示すものを 母数(Parameter)と云ひ[, ]試料の特徴を示すものを 統計量(Statistic)と云ふ. 但し書物によつては試料の特徴から 推定した母集団の特性(Estimated Parameter)を統計量と 云つて居るが, 筆者は前者の様に区別して話した方が解り易いと思ふので前者の如き定義を 基とする.(p.3) [カタカナをひらがなに、旧漢字を新漢字に]

また、別の用法もあったんかい……。

0 件のコメント:

コメントを投稿