2024年1月28日日曜日

よく使われる意味での「母数」の例とおまけ (スラド日記 2017-02-10)

 佐藤健二1986?「考現学」の考古学[2017-02-13追記] 1931年の例 (ただし、戦後の復刻を Google Books 経由で):

  • 吉田 謙吉 &今 和次郎 eds. 1931.『考現学採集: モデルノロヂオ』建設社.

…… 靴」と「帽子」は、対象となる母数が異なる可能性が高い(すなわち下駄ばきでも帽子は かぶるなどということ)ので比較できないが、「カラ—」と「ネクタィ」については誤差一四人 。今の書〜項目構成などの数字において一「五パ—セント以上の誤差はあるまい」という……

所蔵しているところは、近場だと本郷の文学部か。

おまけで、1872年の英華辞典から:

  • Doolittle, Justus. 1872. A Vocabulary and Hand-book of the Chinese Language, Romanized in the Mandarin Dialect. Rozario, Marcal & Company.

いくつか抜粋 (華語のローマ字表記は現在と異なる):

  • Denominator, 分母 fên mu, 母数 mu so.
  • Dividend, 実 shıh.
  • Divisor, 法 fa.
  • Numerator, 分子 fên tzǔ, 子数 tzǔ so.
  • Parameter, 通径 `tsung ching.

古めの中国語だと「母数」で"分母"がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿