「歩合(割合) = 歩合高 / 元高 = 子数 / 母数」の後者からと 考えられる例:
- 労働省大臣官房労働統計調査部. 1959. 『昭和33年6月末現在基本調査: 労働組合調査報告』 統計資料第5号. https://books.google.co.jp/books?id=7JEP7UDQ4AoC&pg=RA2-PA26&dq=%E6%AF%8D%E6%95%B0&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwi9pda7nIrSAhVFi7wKHQ1rAkIQ6AEIKTAB#v=onepage&q&f=false
なお前年の組織率(37.0%)を算定する母数となった雇用労働者数(1,828万人)については「労働力調査」の改訂があったため、これを33年6月の雇用労働者数と同一基準となるよう若干補正を行い、その補正数を母数として 前年の組織率を算定すると36.2%となって、やはり本年の組織率より高い水準になる。 (p.26) [emphasis mine]
Google Books の1950年代だと他は parameter の意味のよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿