「母数」がらみのを漁っていたときに貼った高木貞治の中学教科書のかけ算の部分 (高木は文部省系なので「母数」のところで「元高」)。
- 高木 貞治. 1911. 『新式算術教科書』東京: 開成館. http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087461/16
以下、カタカナをひらがなに、舊字體を新字体に、歴史的仮名遣ひを新仮名遣いに、〈,.〉を〈、。〉に。
pp.21-22:
例えば、一時間に十二里ずつ行く汽車は、 四時間に幾里行くべきか。
12里を四度加え合わせて、 48里を得。
かように同じ数を幾度も加え合わすることを掛ける(乗ずる)といい、 加え合わせらるる数を被乗数、 加え合わすべき度数を乗数、 加え合わせて得たる和を積という。
上の例にては、十二里(被乗数)に 四(乗数)を掛け、積
急きとして 四十八里を得たるなり (之を十二理に四時間を掛けたりとは言うべからず。)乗数は必ず不名数なり。 積は被乗数が被乗数が名数なるときは、 亦必ず同種の名数なり。
これは、19世紀までのヨーロッパの教科書ならば普通の書き方。
もちろん交換法則も出てくるけど少しあとで、p.28:
被乗数及び乗数を共に因数という。
因数の順序を変えても積は変らず。
こういうの(高木や藤沢の文部省よりのもの)が、被乗数と乗数の区別に小煩いのや、 「サンドイッチ」(12里×4=48里、のように被乗数と積にのみ単位がつく)の元ネタのはず。 当時の教員向けのものや、師範学校の教科書を読むとそうとしか考えられない。 なのに、小学校の先生が勝手にとか言う人たちは歴史を「修正」して何が楽しいの。 それ以上に、数教協のせいだとか言う人がいるのが理解できない。 遠山先生だと微妙なところがあるけど、量の抽象化としての数を考える、あとの世代はこういうのに反対したよね。
;; 2019-12-04 21h15: <u> が効かなくなっていたので、<i> に変更。
0 件のコメント:
コメントを投稿